西和夫『図解 古建築入門―日本建築はどう造られているか』

神社にお参りし、社殿を見ても、素人の悲しさで、どこをどのように見たらよいのか分りません。また、文化財などに指定されている社殿については、役所が作成した解説を読むのですが、建築の術語だらけで、あまり理解できません。

 

それで、日本の古建築に関して、基本的な知識を得たいものだと思っていたところ、次の本を見つけて、読んでみました。

 

西和夫『図解 古建築入門―日本建築はどう造られているか』(彰国社、1990年)

  

古建築の典型的な3つのパターンについて、どのように組み立てるかを、ステップ毎にきれいな図を示して、簡潔に説明します。

 

例えば、第1のパターンである「平屋で天井がなく、屋根を構成する部材が見えるもの(法隆寺食堂)」の場合は、①基壇を築き、礎石を据える、②柱を立てる、③柱を水平方向につなぐ、④長押や窓の楣などを入れる、⑤柱の上に斗をのせる、⑦斗の上に梁をのせる、⑧叉首に斗と肘木をのせる、⑨桁を架け渡す、⑩桁に垂木を架ける、⑪野地板を張り、飛檐垂木を付ける、⑫前面に野地板を張り、破風を取り付ける、⑬瓦を葺く、の13ステップについて分りやすい図が示してあります。

 

典型的なパターンの建築の組み立て方を第1章で説明した後、第2章で「建築の構成と各部の様子」を解説し、第3章で古建築を6例挙げて説明しています。

 

本書を読んで、次のような感想等をもちました。

⑴ きれいな図を中心とした説明がとても分り易い。

⑵ 術語に丁寧にフリガナが付してある。

⑶ 巻末にしっかりした索引があり便利。

⑷ わずか150頁の本なので、短時間で繰り返し読むことができる。

⑸ これまで理解でなかった事項(例えば、組物、桔木など)が分るようになった。

 

※ブログランキングに参加しています。「人気ブログランキング」および「にほんブログ村」のクリ

 ックをお願いします。

※ブログの記事の一覧は「サイトマップ」にあります。

遠藤司法書士事務所

川崎市中原区木月四丁目6番7-206号

 

TEL:044-434-7252

(受付時間:9~17時)

 

休業日

土曜日・日曜日・祝祭日

 

対象地域

川崎市(中原区、高津区、宮前区、多摩区、麻生区、幸区、川崎区)、横浜市(港北区、都筑区、青葉区、鶴見区、緑区、神奈川区、西区)、東京都(大田区、世田谷区、目黒区、品川区、港区、渋谷区、中央区、千代田区、町田市、多摩市、稲城市)

お気軽にご相談ください