横浜市西区にある伊勢山皇大神宮にお参りしました

       伊勢山皇大神宮の一の鳥居
       伊勢山皇大神宮の一の鳥居

伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)

 

所在地:横浜市西区宮崎町64

 

御祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ)

 

御由緒:明治維新後、当地横浜が国の貿易の要として開港されると、外国との国柄の違いを胸に刻み、国家の鎮護を祈ることを目的として、明治3年4月14日、神奈川県副知事の井関盛良氏が太政官に建白書を送り「伊勢山に皇祖の御社を勧請あれば、高麗の宮殿を創立し、国家の鎮護を祈り、人民をして、崇敬胆仰せしめん」との布告を頂き、翌年4月15日社殿並びに境内施設が竣工し、正遷宮が執り行われた。その際、地名も野毛山から伊勢山に変わり、初めてのお祭は、壮大華美を極めた様子であった。旧県社。(神奈川神社庁「かながわの神社」から抜粋)

        伊勢山皇大神宮の拝殿
        伊勢山皇大神宮の拝殿

JR根岸線桜木町駅から紅葉橋交差点まで歩き、そこから坂を上っていくと、右手に銅製の大きな一の鳥居がみえます。その鳥居をくぐり、さらに、石段を少し上ると、檜造りの堂々とした二の鳥居があります。

 

拝殿は、神明造風ですが、高床式ではなく、土間式です。屋根には、千木があり、鰹木がのっています。

 

境内の案内板には、なぜか分りませんが、この建物を本殿と表示しています。本殿を「神霊を宿した神体を安置する社殿」と定義すると、この建物は、本殿には見えません。

        伊勢山皇大神宮の本殿
        伊勢山皇大神宮の本殿

この拝殿の背後に、本殿と思われる建物があります。典型的な神明造の社殿です。垣ごしに、内削ぎの千木、8本の鰹木、棟持柱、小狭小舞などがみえます。

 

境内にある掲示によると、伊勢神宮から旧社殿を譲り受け、それを新たな本殿として再建するとのことです。平成30年12月完成予定。萱葺屋根で総檜造。防火のために、ガラス製の覆屋で覆われるようです(詳細はこちらから)。

 

     伊勢山皇大神宮の御朱印
     伊勢山皇大神宮の御朱印

お札授与所でお願いして、御朱印をいただきました。

 

なお、驚いたことには、手水舎前の向かい側に、高さ2.5メートル幅2メートル位の小屋が建っています。上部に某調味料メーカーの会社名が書いた板。前面がガラスのショーケースのような造り。中には、3段にその調味料メーカーの商品が並んでいます。とても違和感のあるものに見えました。

 

※ブログランキングに参加しています。「人気ブログランキング」および「にほんブログ村」のクリ

 ックをお願いします。

※ブログの記事の一覧は「サイトマップ」にあります。

遠藤司法書士事務所

川崎市中原区木月四丁目6番7-206号

 

TEL:044-434-7252

(受付時間:9~17時)

 

休業日

土曜日・日曜日・祝祭日

 

対象地域

川崎市(中原区、高津区、宮前区、多摩区、麻生区、幸区、川崎区)、横浜市(港北区、都筑区、青葉区、鶴見区、緑区、神奈川区、西区)、東京都(大田区、世田谷区、目黒区、品川区、港区、渋谷区、中央区、千代田区、町田市、多摩市、稲城市)

お気軽にご相談ください