千葉胤明『明治天皇御製集』

明治天皇の御製を読んでいると、同時代の人はどのように読んでいたのか、オーソドックスな解釈はどのようなものだったのか、と思うようになり、次の本を読んでみました。

 

 千葉胤明『明治天皇御製集』(大阪毎日新聞社、1922年)

 

著者は、1892年から宮内省御歌所に勤務し、1908年御歌所寄人になっている。明治天皇のおそば近くにいた人間による解説は興味深いと考えました。

 

本書の特長は、次のとおりです。

○ 大正11年に発行されているので、旧漢字・旧かなづかい。

○ 解説文は古風な文章。

○ 採り上げられている御製は250首。

○ 御製も解説文も総ルビ付き。

○ 目次はあるが、索引はない。

 

なお、本書は、当時発行されたものを入手することができなかったので、次の本に復刻収録されたもので読みました。

 

 明治神宮『明治神宮叢書〈第7巻〉御集編(1)』(国書刊行会、2003年)

 

参考までに、以下に、本書から1首を引用してみます(漢字は新字体、ルビは省略)。


   暇あらば ふみわけて見よ 千早ふる 神代ながらの 敷島の道


『謹解』 和歌は神代ながらの我敷島の道である、自然暇があったならば踏み分けてみるがよい研究してみるがよい。

 フミワケテミヨは「こゝろざしてみよ」「入りたつてみよ」と言はんばからの意である敷島道とおほせられた縁で「踏みわけて」とあそばされたのである、畏くも、陛下はかくの如き忝き思召にて神代ながらの和歌、真心を本とした和歌を国民に御奨励あそばされたのである。

     

※ブログランキングに参加しています。「人気ブログランキング」および「にほんブログ村」のクリ

 ックをお願いします。

※ブログの記事の一覧は「サイトマップ」にあります。

遠藤司法書士事務所

川崎市中原区木月四丁目6番7-206号

 

TEL:044-434-7252

(受付時間:9~17時)

 

休業日

土曜日・日曜日・祝祭日

 

対象地域

川崎市(中原区、高津区、宮前区、多摩区、麻生区、幸区、川崎区)、横浜市(港北区、都筑区、青葉区、鶴見区、緑区、神奈川区、西区)、東京都(大田区、世田谷区、目黒区、品川区、港区、渋谷区、中央区、千代田区、町田市、多摩市、稲城市)

お気軽にご相談ください